お知らせ

投稿日:2018年11月11日 更新日:

九品大仏(台東区)


境内の左側に建つ大きな仏像は銅造の阿弥陀如来坐像で、「九品寺大仏」の名で親しまれている。この坐像は、明暦3年(1657)の大火で亡くなった人々の菩提を弔うため、当寺第2世住職天誉が江戸市民から浄財を募って万治3年(1660)に造立した。蓮華座には、造立に協力した人々やその縁故者と思われる人物の戒名・法名などを刻む。作者の長谷川五郎兵衛尉益継は、万治から寛文年間(1658~1672)の頃に活躍した鋳物師のひとりで、遺品としては九品寺大仏を含め4点の仏像・梵鐘がある。

また、かつて九品寺には平安朝の学者小野篁の作と伝える沓履地蔵尊(木造念持仏)が安置されていたが、関東大震災で焼失した。平成3年(1991)、当寺では文献に拠って沓履地蔵尊をほぼ等身大の大きさに復元し、大仏の向い側に再建した。履物の街花川戸にふさわしく、沓を履いている珍しい地蔵菩薩像である。

株式会社江川│コンクリート圧送│求人募集
〒276-0008 千葉県八千代市神久保54-1
電話:047-458-0552 FAX:047-458-0552

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

ロドリゲス、井上に完敗認める「言い訳の余地ない」

ロドリゲス、井上に完敗認める「言い訳の余…

WBA世界バンタム級王者井上尚弥(26=大橋)に2回TKO負けを喫したIBF王者エマヌエル・ロドリゲ …

朝ベース打設現場…

朝ベース打設現場…

山さん2021夏

山さん2021夏

最近の投稿

2025/07/19

2025/07/15

2025/07/12

2025/07/11

2025/07/08

採用情報 お問い合わせ