元は名古屋城内にあり、戦後この「福泉寺」(ふくせんじ)に奉納されたという陶製の釈迦像。
名古屋城主徳川光友公が、亡き母を弔わんとして造られたといわれています。
名古屋にあったときには首から下もあったとそうですが、胴体の方はどこへいってしまったのでしょうか?
投稿日:
福泉寺の首大仏(湯河原町)
この記事を書いた人
投稿日:
元は名古屋城内にあり、戦後この「福泉寺」(ふくせんじ)に奉納されたという陶製の釈迦像。
名古屋城主徳川光友公が、亡き母を弔わんとして造られたといわれています。
名古屋にあったときには首から下もあったとそうですが、胴体の方はどこへいってしまったのでしょうか?
この記事を書いた人